FF14|Patch 7.0「黄金のレガシー」| 人はどのように生き、どのように死んでいくのか(メインクエスト感想)

FF14パッチ7.0「黄金のレガシー」のメインシナリオクエスト(MSQ)を終えた時点での感想です。

「7.0のテーマは何だったのか?」という観点を軸として、印象的な場面や疑問点をピックアップしました。

文章だけですが、物語の核心部分のネタバレがあり、7.1クリア済みの方を想定しています。
未クリアの場合はブラウザバック推奨です。

スポンサーリンク

1 7.0のテーマは何だったのか?

F14 黄金のレガシー(パッチ7.0)のテーマをひとことで表すなら、私は 死生観 がピッタリかなと思いました。

  • 人はどのように生き、どう死んでいくのか
  • 人が「死」に向き合ったときに露出する価値観や感情

といった類の話。

突き詰めると「自分はナニモノなんだ?」(自我とかアイデンティティとは何か?)という「究極の厨二病的な問い」に行きつくような、ちょっと抽象的すぎで、下手すると焦点がぼやけてしまう、かなり扱いづらいテーマに挑んだのかなという印象です。

そう考えるに至った理由は以下の通りです。

(1)「継承の儀」編(前半)

パッチ7.0の前半部分は、事前に明かされていた通り「トライヨラ連王国」を舞台とした王位継承レース(継承の儀)。

今回のヒカセンは継承候補者の一人である王女「ウクラマト」の協力者(助っ人外国人)という部外者的な立場なのと、素直で竹を割ったような性格のウクラマトが小気味よく成長していく話が中心なこともあり、ぶっちゃけ前半の主人公はウクラマト

ただ、私は「ヒカセンの夏休み」のコンセプトに合わせて「グラサン・水着・ビーチサンダル」のミラプリでメインを進めていたので、半分バカンス気分の「ヒカセン諸国漫遊記」といったノリがほどよく出て楽しかったです。

ということで、「継承の儀」編(前半)自体は、死生観がらみの話は伏線を張る程度の内容が中心で、どちらかというと今後の冒険の舞台となるトラル大陸を紹介することに力が入れられているように思います。
新生編(パッチ2.0)の再現ですかね。

そんな中で前半のテーマをあえて挙げるなら、「一人でできることなんて、たかが知れてるよ」という意味の「連帯の重要性」とか「孤立の危険性」ということになるでしょうか。

当たり前すぎて「道徳の授業かよ」「説教臭い」とか、「(テンポよく話が進むことの裏返しとして)あまり深堀りされず、ありきたりの展開でつまらない」といったマイナス評価も当然あると思います。


一方で、私は、

  • 古代中国の楚漢戦争における項羽と劉邦の対比
  • 日本の戦国時代における毛利元就の三本の矢の話
  • 個人的な経験で恐縮ですが、前の会社の係長昇格試験で、当時の上司から「試験官との面談で、仕事の成果を『全部自分ひとりでやった』なんて絶対言うなよ(そんなものは大した成果ではないか、自分の勘違いかのどちらかでしかない)」と指導を受けたこと

などが頭をよぎりました。

きっと、探せば似たような話は世界各地にあるでしょうし、人間社会に根づく不変の真理みたいなものかな~と。

なので、 王としての器が問われる継承レース という展開にふさわしいド直球のテーマだと思いますし、それを クドくならない程度にコンパクトにまとめてウクラマト(とコーナ)の成長を描いた というのが前半に対する私の印象です。

(2)西部劇編

後半に入る前に、その橋渡しとしていわゆる西部劇風のドタバタを挟みます。

この西部劇の後に怒涛の急展開から物語の核心部分(後半)に突入していくわけですが、「この西部劇いらなくね?」という評価もあるみたいです。

考えられる理由としては、継承の儀が無事ウクラマトの勝利で終わったあと、この場面の描かれ方が「思いのほか予定が空いたし、せっかくだから北に行ってみるか」程度の軽い雰囲気だから、というあたりでしょうか。

しかし、ナミーカ(ウクラマトの乳母)やエレンヴィル(7.0のヒカセンの相棒NPCで、物語の語り手役)といった後半のキーとなる人物の深堀りみたいな側面もありますし、話としてやはり必要だったんじゃないかなと思います。

後半の舞台が現実の北米地域をモチーフにしていること踏まえれば、西部劇も格好のネタではあるでしょう。

(3)「新生アレクサンドリア連王国」編(後半)

で、いよいよ物語の核心である後半に突入するわけですが・・・

不気味な死生観

まず、スフェーンをはじめとする新生アレクサンドリア連王国の人々の死生観は、思わず心がザワつくような、嫌悪感を引き起こす類のように感じます。

我々の価値観や倫理観からすると、にわかには受け入れがたい世界です。


最終エリア「リビング・メモリー」


(4)クリア直後に残った疑問

MSQを終えた直後の第一印象
ゾラ―ジャの狂気


救いはあったのか?

2 その他雑感

  • カットシーンの多さ・長さというのは、私は暁月(6.0)より良かったと思います。
    暁月との違いの1つとして、目線や表情の微妙な動きで感情の機微を表現することが多かったと思うのですが、個人的には7.0の方が自然な演技・演出に感じられ、カットシーンの多さや長さがそれほど気になりませんでした。
  • グラフィックスのアップデートもかなり良かったです。
    靄(もや)や霧でかすむ遠景の空気感、植生や岩肌の質感、装備や服装の質感、ガラス・水晶類の透明感など、世界全体の質感が間違いなく向上しています。
  • ヘリテージファウンドに爆弾列車で突入するところがカットシーンのみだったのですが、ここはやはり何らかのゲーム体験が欲しかったです。
    FF16バハムート戦の3Dシューティングみたいな、というとハードルが高すぎるかもしれませんが、カットシーンだけというのはさすがにシラケました。
  • 自分のメインがモンクなこともあり、ジョブ調整関連で不安を感じました。
    ゲームが動かなくなるという類の不具合ではないものの、7.0実装後に判明したモンクの「一部アクションの条件設定漏れ」は根本的な仕組みに関わる不具合で、決して気付きにくいものではないはずなんですよね。
    7.01で修正するとのことなので、期待しております。

以上 ご参考になれば幸いです。

参考記事

朝日新聞デジタルマガジンでの吉田P/D特別コラムです。
FF14だけでなく、オンラインゲームに興味があるなら読むと面白いと思います。

もしFF14に興味を持っていただけたら、フリートライアルで始めてみるのはいかがでしょうか?

こちらはFF14に興味を持って当ブログまで来ていただいた方に対し、大まかなプレイ度合いに応じてカテゴリー内の「行き先」をご案内するものです。

よければ一読してもらえると嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA