FF14|ホットバーへのキーバインド設定(左手デバイス&マウス派向け)

キーボード&マウス派がFF14を快適に遊ぶために、ゲーム内のデフォルト設定やWindowsショートカットキーとなるべく被らずに(バッティングせずに)使えるキーバインド例を一覧でまとめました。

※注記
本記事の設定を活かすには「GeForce Experience」の 「ゲーム内のオーバーレイ」をオフにするか、「ゲーム内のオーバーレイのショートカットキー」を変更する必要があります。

1 使えるキーバインドがわからない・・・

マウス&キーボード派の方でこんな悩みを抱えたことはないでしょうか?

バトル中にボタンを連打していたら、、、

  • なぜか別のボタン(別のスキル)が入力される
  • なぜか突然チャット入力に切り替わってスキルを打てなくなる
  • なぜか突然別のウィンドウが立ち上がってゲーム画面が見れなくなる、など

何となく察している方もいると思いますが、その原因はおそらくホットバーへ割り当てたキーバインドが、FF14内の特定の機能へのショートカットキーや、Windowsでデフォルトで設定されているショートカットキーと被っているためであることがほとんどだと思います。

私も最初はよく確認せずに適当なキーバインド設定をしていたため、上記のような現象がちょいちょい起きて、いちいちゲームプレイが中断されるのに萎えていました。

そして、キーバインド設定を改善しようにも、ゲームプレイ中は色々なボタンを連打しているので、どのキーバインドがバッティングしているのかが後から検証しにくいんですよね。

ということで、使えるキーバインド=ゲーム内およびWindowsのショートカットキーとバッティングしない(であろう)キーの組み合わせを一覧でまとめてみました。

2 キーバインド設定例

(1)一覧表

ホットバー1キーバインド
スロット11
スロット22
スロット33
スロット44
スロット55
スロット66
スロット77
スロット88
スロット99
スロット100
スロット11
スロット12^
ホットバーキーバインド
スロット1Alt+F1
スロット2Alt+F2
スロット3Alt+F3
スロット4Alt+U
スロット5Alt+I
スロット6Alt+O
スロット7Alt+[
スロット8Alt+F4※
スロット9Alt+F5
スロット10Alt+G
スロット11Alt+J
スロット12Alt+K

ホットバーキーバインド
スロット1Alt+;
スロット2Alt+:
スロット3Alt+Z
スロット4Alt+V
スロット5Alt+N
スロット6Alt+M
スロット7Alt+,
スロット8Alt+.
スロット9Alt+/
スロット10Alt+\
スロット11Alt+Shift+,
スロット12Alt+Shift+.

まずは結論からということで、表の赤字部分がデフォルト設定からの変更箇所です。

ちなみに、バッティングなしのキー組み合わせは現実的にはホットバー3まで(36個分)が限界かなと考えています。

ホットバー2・スロット8の「Alt+F4」は、Windowsでは「アプリの終了」のショートカットキーですが、私個人の環境ではゲーム中にFF14が終了するといったケースを経験したことがないので、とりあえずそのまま記載しています。
もし問題が発生するようなら、別のキー組み合わせを割り当ててください。

(2)キーバインド設定の考え方

以下、備忘録として注意点をまとめています。
下記折り畳みの中の注意点①~③を踏まえて設定したキーバインドが、(1)の一覧表になります。
(読まなくても問題ないと思います)

快適なプレイのためには、キーバインド設定の際に下記の①~③の注意点を考慮する必要があります。

①別のホットバーで使用したキーに「Ctrlキー」や「Altキー」を付加しただけの組み合わせは避けた方が良い

デフォルトの設定ではホットバー2の各スロットへの割り当てが「Ctrl+1、Ctrl+2、・・・」となっており、これはホットバー1のキー設定に「Ctrlキー」を付加しただけとなっています。

これが意外と罠になっているんですよ。

例えば、

  • 「ホットバー2のスロット1」に設定した「Ctrl+1」(のキー)を押す
    その直後に「ホットバー1のスロット6」に設定した「6」(のキー)を押す

この場合、PC側が「『ホットバー2のスロット6』に設定した『Ctrl+6』が押された」と認識するケースがあるようで、ゲーム中に「(『6』に割り当てた)あのスキルを押したのに、なんで別のスキルが発動してるんだよ~??」という事態が頻繁に発生します。

私が使用していたLogicool社のG13とG600のみの問題の可能性もありますが、おそらくボタン連打により先行入力「Ctrl+1」の ”Ctrl+” をシステムが認識した直後に後続入力 ”6” が押されることで、結果的にPC側では「Ctrl+6」と認識されるのではと考えています。

この考えが正しければ、同じ事象が他のデバイスでも発生する可能性はありそうです。

したがって、ホットバー1から3までの36個分のキー組み合わせについて「『ホットバー1のキーバインド』に単純に『Ctrl+』や『Alt+』を組み合わせて36通り作る」というのは極力避ける必要があります。


②「Ctl+アルファベット」と「Alt+アルファベット」の組み合わせも要注意

次に、ゲームマニュアル| FINAL FANTASY XIV, The Lodestoneを見ると、FF14では「Ctl+アルファベット」と「Alt+アルファベット」のキー組み合わせに関して、すでにゲーム内のショートカットキーとして設定されているものが多いことがわかります。

そのため、「Ctl+アルファベット」と「Alt+アルファベット」のキー組み合わせもできるだけ避ける必要があります。

③「Ctl+アルファベット」の組み合わせは諦めた方が無難

さらに、「Ctl+アルファベット」はWindowsのショートカットキーとしても多用されています。

したがって、上記②と合わせて考えると「Ctl+アルファベット」の組み合わせをFF14のキーバインド設定として使用するのは諦めた方が無難です。

<Windowsのショートカットキーの例>

  • Ctrl + A すべてを選択
  • Ctrl + C 選択した項目をコピー
  • Ctrl + N 新規ウィンドウを開く/ファイルを作成
  • Ctrl + O ファイルを開く
  • Ctrl + P 印刷画面を表示
  • Ctrl + S ファイルを保存
  • Ctrl + V 切り取り、コピーした項目を貼り付け
  • Ctrl + W 表示中のファイルやアプリを閉じる
  • Ctrl + X 選択した項目を切り取り
  • Ctrl + Y 元に戻した操作をやり直す
  • Ctrl + Z 操作を元に戻す

(3)ターゲットキー設定の注意点

実はもう1つ注意しなければならない現象があり、それはWindowsのショートカットキーとして使用される「Alt+Tab」に起因するアプリやウィンドウの切り替え現象です。

(1)の設定例では、ホットバー2以降が全部「Altキー」との組み合わせになります。

そして、FF14のターゲット操作のデフォルトキーとして「Tabキー」(一番近い敵から順にターゲット・順送り)が設定されています。

ここで何が起きるかというと、たとえば以下のケースを考えてみます。

Alt+(何かのキー)」を割り当てているボタンを押した後、すぐにターゲット切り替え(Tabキー)を実施した

この場合、それなりの頻度で、PC側で「Alt+Tab」と認識されて「アプリやウィンドウが切り替わる(=別ウィンドウが立ち上がってFF14の画面が映らない/操作できない)」という現象が発生します。

上記(2)①と類似の現象ですね。

この現象を防止するための対策として、私はFF14側のデフォルトキー設定を変更し「F9キー」(デフォルト設定は「自分のペットをターゲット」)を「一番近い敵から順にターゲット・順送り」に割り当て直しています

さらに、「Shift+Tab」が「一番近い敵から順にターゲット・逆送り」にデフォルトで設定されていますが、「Shift+Tab」でも「アプリやウィンドウが切り替わる現象」の発生が確認できたので、私は念のため「逆送り」のキー割当てはなし(空欄)にしています。

(4)「パーティメンバー」のショートカットキー”O”

暁月(パッチ6.0)以降、ゲーム内で「パーティメンバー」リストの呼び出しショートカットキーとして設定されている”O”と、上記キーバインド設定例「ホットバー2:スロット6」の”Alt+O”がバッティングするようになりました。
(バトルコンテンツ中に意図せずにパーティメンバーリストが表示されてしまう)

なので、私は「パーティメンバー」のショートカットキーは「設定なし」(削除)に変更しています。

漆黒(パッチ5.x)までは見なかった現象なのでこの症状の原因はイマイチ不明ですが、とりあえずの対策案として記載しておきます。

(5)「WASD移動操作」との整合性

2021年12月末に私が使っていたG13(左手デバイス)のジョイスティックが不調になり、年明けすぐにお亡くなりになりました。

もう4年半使っていたので限界だったのでしょう。

そのため、2022年1月からキーボードによる「WASD移動操作」へ移行したので、「WASD移動操作」との兼ね合いで気を付けるべきポイントをまとめました。

なお、上記「(1)一覧表」には下記の見直し後のキーバインド設定例を反映済みなので、以下の内容は特に読まなくても問題ありません。
(あくまで参考情報です)

  • 「WASD移動操作(QとEのストライフ移動含む)」と競合する場合は、「WASD(とQE)=移動操作」の割り当てを優先
  • 下記折り畳み中の「見直し後のキーバインド」と「(デフォルトの)ショートカットキー」が競合する場合は、「見直し後のキーバインド」を優先し、一部のショートカットキーを「設定なし」(削除)への変更

具体的な箇所は下記のとおりです。

ホットーバー2(ホットバー1と3は特になし)

見直し前見直し後
スロット1Alt+QAlt+F1
スロット2Alt+WAlt+F2
スロット3Alt+EAlt+F3
スロット8Alt+AAlt+F4
スロット9Alt+DAlt+F5

◆「パーティリストの1~5をターゲット」の”F1~F5”を「設定なし」(削除)への変更
※「システムメニュー」→「キーバインド設定」→「ターゲット」タブから変更できます。

◆「ジャーナル」のショートカットキー”J”の「設定なし」(削除)への変更
※「システムメニュー」→「キーバインド設定」→「ショートカット」タブから変更できます。

◆「Sayチャット一時切り替え」のショートカットキー”Alt+A”の「設定なし」(削除)への変更
※「システムメニュー」→「キーバインド設定」→「チャット」タブから変更できます。


見直しの理由ですが、私の環境では「見直し前」のキーバインド設定のままだと、WASD移動しながらスキルを打つときに「一瞬立ち止まる」という挙動が発生したためです。

おそらくですが、例えば「”W” を押下中(前進中)に “Alt+W” (スロット2)のスキルを打つ」場合

システム的に「”W” と”Alt+W”という 『別々のキー』が『同時に』押されている」という処理(判定)ができない
(実際には”W”を押し続けているのに、「いったん”W”キーが離され、改めて”Alt+W”が押された」と判定される)

のではないかと考えています。

3 設定方法

ということで、意外と避けなければならないトラップが多いので、具体的な設定手順についても以下にまとめました。

(1)各スロットへのキー割り当て

FF14 ホットバー変更解説(動画URL:https://youtu.be/InuqWC9pEgk
  • システムメニューを選択
    画面右下の赤枠で囲った中のローマ数字「XIV」をクリックします。
  • 「キーバインド変更」の選択
    システムメニューの一覧から「キーバインド変更」を選択します。
  • 「ホットバー」タブを選択
    キーバインドメニューの中から「ホットバー」タブを選択します。
  • 各ホットバーのスロット設定
    赤枠で囲った部分で各ホットバーのスロットにキーを割り当てていきます。
  • 設定完了!
    「適用」ボタンを押すのをお忘れなく!

(2)ターゲット送りのデフォルトキー変更

FF14 ターゲット送りキー変更解説(動画URL:https://youtu.be/InuqWC9pEgk
  • システムメニューを選択
    画面右下の赤枠で囲った中のローマ数字「XIV」をクリックします。
  • 「キーバインド変更」の選択
    システムメニューの一覧から「キーバインド変更」を選択します。
  • 「ターゲット」タブを選択し、ターゲット送りのデフォルトキーを変更
    – まず、キーバインドメニューの中から「ターゲット」タブを選択します(①)。
    – 次に、「一番近い敵から順にターゲット:順送り」のキー設定を「F9キー」に変更し、「一番近い敵から順にターゲット:逆送り」と「自分のペットをターゲット」のキー設定を空欄(キー割り当てなし)に変更します(②)。
  • 各ホットバーのスロット設定
    赤枠で囲った部分で各ホットバーのスロットにキーを割り当てていきます。
  • 設定完了!
    「適用」ボタンを押すのをお忘れなく!

4 まとめ

FF14では、ジョブ固有のスキル以外にも、各ロール共通のロールアクション、スプリント、ジャンプ、リミットブレイク、コンテンツアクションなどなど、最終的に30~40種類程度のアクションを使い分けていくことになります。

初心者の方にとっては「げ!?そんなにたくさんあるのかよ・・・」と思うかもしれません。

しかし、始めたばかりの頃は使えるアクションの数も少なく、レベルの上昇にともなって順次アクションが解放されていくので、アクション数の多さには自然と慣れていくと思います。

一方で、実際の操作となると、ゲームパットの場合は限られたボタンで30~40種のアクションを使い分ける、ということになります。

正直なところ、私は「~を長押し」とか「〇〇を押しながら△△を押す」とか「スティックを『倒す』と移動、『押し込む』としゃがむ」みたいに、1つのボタンが何役もこなすパッド操作が苦手(意図せぬ誤操作に萎える)ので、なるべくボタンとアクションが一対一対応になるマウス&キーボードでプレイすることにしました。

この「一対一対応」のメリットと引き換えとして、「バッティングのないキーアサイン」をしないと既存のショートカットキーとの競合が発生して円滑なプレーが阻害される可能性があります。

なので、私と同じ「マウス&キーボード(左手デバイス)派」の方にとって、本記事のキーバインド設定例が参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

以上

参考記事

キーボード(日本語配列)のみでFF14の基本的な操作を完結するためのノウハウをまとめています。

マウスは基本的に使用せず、例外的に使うケースでも多ボタンではなく通常タイプのマウスを想定しています。

これまで「ゲーミングキーボード」に対する自分の認識は、「高い」「しかし、何がスゴイのかはよく分からない」という程度だったので、改めて「自分に必要な機能は何なのか?」という観点から整理することにしました。

ブログ用の画像作成や動画編集をしていて「何かと挙動が重かったりフリーズしたりする」ことが多くなったので、PCを買い替えるにあたって改めて「ゲーミングPC選びの基本知識と最近のトレンド」をリサーチ&整理してみました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA