FF14 青魔道士 マスクカーニバル No.20「名コンビ『オルトロス&テュポーン』」の解説記事です。
正攻法で失敗してイラっと来たら、青魔らしい壊れ技でサクッとクリア&「たこあしフェチ」もゲット!
1 解説動画
解説動画も作成しているので良かったらご覧ください。
2 攻略法
自分にとってはフェーズ3が鬼門でした。
この記事の攻略法はちょっとズル?な感じがしますが、「青魔らしい」と言えばらしい解法かも知れません。
なお、初回クリア時は、
- エーテルコピー(青魔道書No.77)でDPS化
- ダイレクトヒットUP系の食事
で強化して臨みましたが、エーテルコピーや食事抜きでも同じやり方でクリアできるはずです(検証済み)。
(1)事前準備
必要&おススメな青魔法は下記の6つ。
青魔道書 | アクション名 | ラーニング相手 |
---|---|---|
No.8 | ファイナルスピア | ◆キラーヴェスパ(中央ラノシア X:15 Y:15) ◆テンプルビー(Lv35ID「カルン埋没寺院」) |
No.24 | フライングサーディン | ◆アプカル(東ラノシア X:29 Y:35) ◆ブラッディー・マリー(東ラノシア リスキーモブB) |
No.29 | 超硬化 | ◆クカフェラ(Lv50ID「城塞奪回 ストーンヴィジル(Hard)」2ボス) |
No.38 | ファイアアンゴン | ◆角折のコヘージャ(Lv50ID「武装聖域 ワンダラーパレス(Hard)」1ボス) |
No.39 | 月の笛 | ◆ブルートーテム(マスクカーニバル10種クリア報酬) ※NPC「異男のガヒージャ」(ウルダハ:ザル回廊 X:12.5 Y:12.9)より入手 |
No.64 | ホイッスル | ◆ダルメル(アバラシア雲海 X:25 Y:32、X:20 Y:29) ◆ジャムメル(ギラバニア山岳地帯 X:26 Y:30) ◆カナル・ダルメル(古ぼけた地図G10(転送魔紋)「宝物庫 ウズネアカナル」) |
青魔道士のレベリングは若干大変ですが、私自身は上記6つの青魔法のラーニングは「ほどほどの苦労」という感じでした。
「超硬化」を除き、上記青魔法はパッチ7.0時点の青魔道士のレベルキャップであるレベル80まで上げておけばラーニング自体はソロでも難しくありません。
超硬化(青魔道書No.29)
パッチ6.2改修前は「皇都イシュガルド防衛線」(ID扱い)の雑魚フェーズで出てくる「ホード・アーマードラゴン」からラーニングできました。
しかし、現在は「皇都イシュガルド防衛線」がインスタンスバトルに改修されたため、そこでのラーニングはできなくなっています。
(レベル80ID「黄金平原パガルザン」3ボス前にいる「テロフォロイ・アーマードラゴン」について、私は今のところ「超硬化」を使っているところを見ていません)
なので、現在の青魔レベル80キャップでは、事実上「ストーンヴィジル(Hard)」の2ボス「クカフェラ」からラーニングするしかないと思われます。
「クカフェラ」は、ギミックを理解していればソロでも確実に勝てるので、「超硬化」のソロラーニングも可能です。
ただ、ギミック処理については、
- 通常時は四隅にある大砲の通常弾で攻撃してHPを削る
- 「デュランデルの騎兵」(NPC)4人のうち少なくとも1人は死なせない(4人とも死ぬと強制ワイプ)
ことが必要で、青魔ソロだとはっきり言って面倒くさいです。
わかってしまえばそれほど難しくはないのですが、慣れていても時間は掛かりますし、雑魚用の強力な範囲魔法やNPCへの回復魔法も必要なので、パーティ募集した方が速いとは思います。
ファイアアンゴン(青魔道書No.38)
フェーズ2のオルトロスの弱点が火属性のため火属性の青魔法であれば何でも良いのですが、キャストタイムが短く(約1秒)連射可能なファイアアンゴンがおススメです。
(2)フェーズ別解説
フェーズ1:テュポーン
基本的に、全フェーズを通して「ファイアアンゴン」で攻撃します。
テュポーンの弱点属性は特にありませんが、ファイアアンゴンのキャストタイムの短さを活かして連射して行きましょう。
「鼻息」はノックバック&スタン攻撃で、直後の3連ファイアボールをまともに受けるとまず死んでしまいます。
そのため、「鼻息」が来たら「超硬化」で対抗。
「鼻息」のキャストバーの半分くらいまでに「超硬化」の詠唱に入った方が安全です。
3連ファイアボールが終わったら攻撃再開し、HPを削り切ればフェーズ1完了です。
フェーズ2:オルトロス
オルトロスの弱点は火属性なので、開幕からひたすら「ファイアアンゴン」全開で攻撃します。
カッパソングの詠唱が始まったら「フライングサーディン」で詠唱を妨害。
(妨害が成功すると画面上で”INTERRUPTED”が表示されます)
弱点属性を突いているだけあって、あっという間に終わると思います。
フェーズ3:テュポーン&オルトロス
仕上げは、①「ホイッスル」→②「月の笛」→③「迅速魔」→④「ファイナルスピア」。
ファイナルスピアの有効範囲は3メートル(近接攻撃)なので近寄って仕留めてください。
最後は速攻で完了です。
3 まとめ
本来、フェーズ3ではテュポーンのHPをある程度削ると途中でオルトロスが増援で出てきて、「たこあし」などの攻撃ギミックを仕掛けてきます。
(この「たこあし」を1体も倒さずにクリアすると「たこあしフェチ」のアチーブメントをもらえます)
私は最初、このフェーズ3を愚直にやって素直にギミック処理をしようとしたのですが、残念ながら全く上手く行かず結構イラっと来ました。
自爆技で勝利判定になるのは一人ではなかなか思い付かないかもしれませんが、「青魔らしい攻略法」ではありますよね。
この記事が少しでもお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
以上
参考記事
はないき爆破デスマッチ
FF14 青魔道士 マスクカーニバル No.27「はないき爆破デスマッチ」の解説記事です。
ちびちび削ってクリアはしたけど「なんかモヤモヤする」と感じたら、別解でそのモヤモヤを解消してみませんか?
水と炎の歌
この記事は、FF14 青魔道士 マスクカーニバル No.29「水と炎の歌」の解説記事です。
マスクカーニバル全体でも屈指の難易度を誇るフェーズ「流出&ビッグスプラッシュ」を乗り越えれば全ステージクリアも間近!