この記事はこれから始めるゲーミングキーボード(下の記事)で検討したゲーミングキーボードとして欲しい機能を踏まえ、おススメの機種を具体的に選定・レビューするものです。

1 ゲーミングキーボード概観(Overview)
(1)欲しい機能の確認
まず前提として、自分が想定している目的や使い方に沿った「欲しい機能」を明確にしましょう。
そこを確認しないまま漠然とゲーミングキーボードを眺めても、「なんか七色に光ってんな~」くらいの感想しか出てきませんし、選ぶ際の判断基準も「なるべく高機能でなるべく安いモノ」という程度の、実際にはあまり役に立たない基準になってしまいます。
この記事では、とりあえず以下の機能を前提として話を進めます。
- ① アンチゴースト機能
- ② Nキーロールオーバー機能
・「キーロールオーバー」の定義:キーボードで複数のキーが同時に押された場合、その押された順序に従ってすべて認識されるというスペック(「複数のキーを同時に押した場合に、最後に入力したキーが有効になる機能」ではない)
・「N」の数は多い方が良い(できれば「全キー」) - ③ キー割り当て機能(特定キーの無効化含む)
- ④ モード切替機能(「プロファイル管理」や「ゲームモード」など)
- ⑤ フルサイズ(テンキーあり)
・なお、個人的には日本語配列キーボード/英語配列キーボードのどちらでも可。
まず、①アンチゴースト機能と②Nキーロールオーバーは、「押下されたキーの種類と順番を、どの程度正確に検出・認識できる能力があるか」を示すもので、キーボードという機械の基礎や土台に当たる機能です。
そのため、特に「ゲーミングキーボード」を名乗る機種は、程度の差こそあれ、これら2つの機能を有している場合が多いですが、一応、購入前に確認した方が良いと思います。
ただし、これら2つの機能が「よく使用するキーに限定されている」という機種でも、私が使ってみた印象としては「プロ競技者ではない一般的なゲーマーが遊ぶ程度であれば、おおむね問題なさそう」と感じました。
③キー割り当て機能は、個人的にはかなり重宝しています。
というのも、私のキーボードの使い方の場合、[Alt]、[Shift]、[変換]や[無変換]といった、いわゆる「修飾キー」とか「特殊キー」にも「別のキー」を割り当てたいんですよね。
ところが、[Windows]キーといった「特定キーの無効化」機能は多くの機種で搭載されているのですが、「キー割り当て機能」がある機種は思いのほか少ないです。
メーカーとしては、Razer、Corsir、Elecomの3社は「キー割り当て機能」を明記していますが、他メーカーは、「一部のキーのみ対応」(Logicool社)とか、そもそも「対応しているのかよくわからない記載」「記載がない」(おそらく対応していない)というケースが多いです。
④モード切替機能(「プロファイル管理」や「ゲームモード」など)は、「特定キーの無効化」機能に対応している機種は大体採用している印象です。
なお、上記「③キー割り当て機能」でキー変更を行っている場合は、ワンタッチで「ゲームモード」と「通常モード」を切り替えられるのはメチャクチャ便利というか、「ゲーム中のチャット」や「ゲーム外での普段使い」にとってほぼ必須の機能と個人的に感じます。
「フルサイズ(テンキーあり)」については、私がキーボードの「ゲームだけでなく普段使い」も想定しているために欲しい機能です。
ゲーム使用に特化している場合は、テンキーレスのコンパクトサイズ・キーボードも選択肢に入ると思います。
(最近のトレンドなのか、テンキーレスの方が選べる機種が多いかもしれませんね)
「日本語配列キーボード」と「英語配列キーボード」のどちらが良いか?については、実際に両方購入して使い勝手を検討した結果、それぞれ一長一短はあるものの、ゲームを遊ぶうえでは「どちらでも大きな問題はない」ことを確認できました。
なので、「日本語配列」でも「英語配列」でも、欲しい機能と価格が見合えばどちらでも良いと思います。
【参考記事】
・これから始めるゲーミングキーボード
・FF14をキーボードのみで遊ぶ方法を考えた(日本語配列キーボード版)
・FF14をキーボードのみで遊ぶ方法を考えた(英語配列キーボード版)
(2)各メーカーの総評
国内外のゲーミングデバイスのメーカー各社について、ざっとホームページや家電量販店の商品ページを調べてみると、「欲しい機能」の①から⑤までを満たすゲーミングキーボードってのが意外に少ないんですよね。
上記の「『欲しい機能』の詳細説明」の中でも書きましたが、特に「③キー割り当て機能」を搭載する機種が限られます。
それと、「⑤日本語配列」も、あまりこだわると選択肢が減ります。
やはりゲーミングデバイス専門の大手はどうしても海外メーカーになりますからね。
(とはいえ、後述のように、国内メーカーのEloecomのゲーミングキーボードはかなり頑張っています)
私が「欲しい機能①~⑤」を有するキーボードを出してくれている主要なメーカーは下記の3社になります。
ゲーミングデバイスのメーカーとしては皆さんご存知の大手ですね。
ゲーミングキーボードの品揃えはRazerが一番豊富かもしれません。
同社の製品説明ページでは英語配列キーボードを前提とした内容であることが多いですが、量販店では日本語配列モデルもしっかり並んでいたりするので、お店に足を運んで実際に確認するのも大事かと思います。
ゲーミングデバイスについては、どうしても専門の海外メーカーの方が有名ですし、量販店での展示や見栄えの点でも海外製のキーボードが目立っている印象を受けます。
しかし、日本にも頑張ってくれているメーカーがいるのを忘れるべきではありません。
Elecomはゲーミングキーボードの品揃え自体は多い方ではありませんが、機能面ではゲームのための嬉しい機能が充実しています。
海外製品のブランド力にはまだ敵わないかもしれませんが、真正面から機能性とコストパフォーマンスで勝負を挑んでいる感じです。
Corsairもゲーミングキーボードの品揃え自体は多い方ではありませんが、多機能・高機能で統一されている印象です。
特に、①~⑤の機能(条件)をすべてを満たし、かつ価格も10,000円以下だった「K60 PRO CH-910D029-JP 」(現在は生産終了のようです)は貴重な存在でした。
基本的に多機能・高機能をウリにしている印象で、価格帯は全般的に高めです。
※Logicool(ロジクール)
意外だったのが、ゲーミングデバイスでは一番大手と思われるLogicoolです。
量販店のゲーミングデバイスコーナーでも売り場面積が一番大きいし、デザインもお洒落で種類も豊富。
当然、真っ先に調べたメーカーなのですが、Logicoolのキーボードは「キー割り当て機能」が限定的なんですよね。
(「ファンクションキーのみ」とか「専用のGキー」のみとか)
「キー割り当て機能」が限定的な理由はわかりませんが、eスポーツなどの競技性・公平性が求められる場面では「余計な機能(いわゆるチートと同等)なので不要」みたいなことでもあるんでしょうか?
◆ASUS
ブランドとしては”Republic of Gamers” (ROG)と”TUF Gaming”の2つある模様。
違いはよく分かりません。
また、全般的にキー割り当て機能には対応していない印象。
◆Hyperx
全般的に高価格帯中心の印象。
◆Msi
こちらも全般的に高価格帯中心の印象。
それと、現在品薄か(「入荷次第出荷」という記載が多い)。
◆Steelseries
キー割り当て機能付きは1万5000円以上のもので、全般的に高価格帯中心の印象。
◆東プレ
キースイッチタイプが「静電容量無接点方式」というもので、高性能・高耐久が訴求ポイント。
しかし、高い。
◆バッファロー
一応ゲーミングキーボードはあるが、あまり力は入れていない模様。
◆HORI
いわゆる「ゲーミングキーボード」はない模様。
2 詳細(Detail)
5段階(★の数)での評価と、簡単な評価ポイントを示しています。
(1)メカニカル式
メカニカル式については、本命のおススメ機種として2つご紹介します。

- メーカーサイトの定価は28,996円(税込)となっていますが、現在は事実上値下げされたようで量販店などでの価格は1万円前後が多い。
- アンチゴースト機能あり。
- 全キーロールオーバー。
- Fnキーとびゲーミングモード切替キーを除く通常キーすべてが割り当て機能に対応(専用ソフトウェアによる各キーごとのカスタマイズに対応)。
- ゲーミングモードとチャット(通常入力)モードを1ボタンで瞬時に切り替え可能。
- 基本的に日本語配列キーボードですが、FPSゲーム向けとして「変換キー」と「無変換キー」をなくしスペースキーを可能な限り広くしたオリジナル配列を採用(スペースキー周りは英語配列キーボードに似ている)。
- 欲しい機能がすべて入っており、価格も1万円台前半で文句なし。
- 個人的には打鍵感がかなり良いです。押下の感触(クリック感)がしっかりある一方で、それほど強い力は必要とせず、「クリック感」と「静音性・疲れにくさ」とのバランスが取れていると感じます。
「流石の高級モデル」という使用感で、「欲しい機能①~⑤」が全部入りなうえ事実上の値下げもされており、現状ではイチオシの機種ということで総合評価5点としました。
◆管理・設定画面


- 量販店などの販売価格は15,000円程度で目標より若干高い。
ただし、アームレストが付属していたり、いわゆる「キー軸」が「グリーン(硬くクリッキーな打鍵感)」と「イエロー(柔らかく静かな打鍵感)」の2種類が用意されていたりなど、上乗せ分に見合う高級感はある。 - アンチゴースト機能あり
- 「Nキーロールオーバー」:全キーロールオーバーと考えてよい
- ほぼ全てのキーが割り当て機能に対応(管理ソフトウェア「Razer Synapse」による各キーごとのカスタマイズに対応)。
ただし、「Windows」キーと「fn」キーは割り当て変更できないため、左右の親指で使えるキーボード最下段のキーが若干制限される。 - 「Razer Synapse」によるプロファイル管理と「切り替えキー」の割り当てが可能。
「Windows」キーと「fn」キーは割り当て変更できないという若干の制限があることから総合評価4.5点としました。
といっても、「BLACKWIDOW V3」も欲しい機能がすべて入っており、価格も1万円台半ばなので本命機種として十分と考えます。
◆管理・設定画面

私のイチ押しだったK60 PRO CH-910D029-JP (Corsair)が生産終了になってしまったようです。
やはり利益的に厳しかったのでしょうか。。。
その結果、Corsairのキーボードで「欲しい機能」が備わっている機種は18,000円以上の価格帯になってしまうようです。

- 量販店などでの価格は1万円以下(7000~9000円程度)
- アンチゴースト機能あり
- 全104キーロールオーバー
- 全キー割り当て機能に対応(統合管理ソフトウェア「iCUE」による各キーごとのカスタマイズに対応)
- Windowsロックキー搭載(「iCUE」でのプロファイル管理と「切り替えキー」の割り当てが可能)
- 個人的には欲しい機能がすべて入っており、価格も1万円以下ということで文句なし(でした)
◆管理・設定画面

個人的に唯一不安な点として「K60 PRO CH-910D029-JPの後継機種がない」ということだったのですが、生産終了により不安が的中してしまいました。
(2)メンブレン

- 量販店などでは2,000~4,000円程度。
- キースイッチタイプ:メンブレン。
- 主要24キーにつき、12キーロールオーバー対応。
- 全キーにお好みの機能を割り当てることが可能。
- 戦闘用、チャット用などのプロファイルを専用キーで即座に切替え可能。
- Elecom社は他の高価格帯の製品の記載でも「アンチゴースト機能」への言及はなく、「全キーロールオーバー対応」という記載のみをしているので、「キーロールオーバー」に「アンチゴースト機能」を含めているように見受けられる。
- キースイッチが「メンブレン式」なので押下の感触は多少「ブニブニ」した感触にはなる。
「アンチゴースト機能」と「キーロールオーバー機能」で若干見劣りすることから総合評価4点としました。
ただし、使っていてゴースト現象が発生した経験はなく、入門用のゲーミングキーボードとして十分おススメできる機種です。
◆管理・設定画面

3 まとめ
ということで、現時点での私の最推しキーボードは、
TK-ARMA50BK
です。
もちろんRAZER:BLACKWIDOW V3もとても良い機種です。
また、TK-DUX30BKはメンブレン式の低価格モデルではありますが、基本機能は揃っておりコスパは良いので、初めてゲーミングキーボードを使ってみようという方にとっては入門用として十分おススメできます。
他方で、「日本語配列キーボード」と「英語配列キーボード」のどちらが良いか?については、それぞれ一長一短はあるものの、ゲームを遊ぶうえでは「どちらでも大きな問題はない」と思います。
あまり恐れずに機能と価格を見比べて、気に入った方を購入すればよいと思います。
本記事が、これからゲーミングキーボードを購入する方の参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
以上
