GBタイトルの国内出荷本数Top5についてバーチャートレースを作成しました。
日本国内での “ミリオンセラーソフト” は意外に少ないですが、1996年にあの “バケモノ” コンテンツが爆誕します。
目次
1 うごくグラフ(2分)
【ゲームボーイ】国内上位5タイトルの出荷本数推移(バーチャートレース形式)
フリーBGM・音楽素材MusMus https://musmus.main.jp
ゲームボーイ初期は、「スーパーマリオランド」(1989年4月)をはじめとする “マリオシリーズ” がやはり強いですが、特筆すべきは「テトリス」(1989年6月)や「ドクターマリオ」(1990年7月)などのいわゆる “落ちものパズル” でしょう。
また、”ロマサガ” シリーズの源流の1つである「魔界塔士サ・ガ」(1989年12月)と「星のカービィ」(1992年4月)という現在まで30年以上続くシリーズが誕生したことも忘れてはなりません。
ただ、普及台数が最終的に1億1800万台以上に達したにもかかわらず、日本国内での “ミリオンセラーソフト” は意外に少なくて、18タイトルしかないんですよね。
(ファミコンは39タイトル)
そのためか、1994年半ばころ(ゲームボーイ発売5年後)から、200万本を超えるタイトルがしばらく出てこなくなります。
このころ、いったい何が起きていたのでしょうか?
1994年12月にソニーが「初代プレステ」でゲーム市場に初参入し、1996年6月には任天堂が「NINTENDO64」を発売。
この時代は16ビットゲーム機(スーパーファミコンなど)から、32ビットゲーム機、さらには64ビットゲーム機へと急速にマシンパワーが増大し、ゲームもいわゆる「ドット絵の2Dゲーム」から「ポリゴンの3Dゲーム」へと見た目も容量もどんどん “絢爛豪華” になっていったタイミング。
そんな中、マシンパワーで劣る携帯機は、急速なスペックアップに伴う “絢爛豪華さ” について行けていないのは明らか。
ゲームボーイもそろそろ寿命か・・・。
と、そんな雰囲気がレースに漂う中、突如出現した “バケモノ” がランキングを駆け上がっていきます。
そう。
ポケモンシリーズ。
(1996年2月~)
ちなみに、このランキングでは初期の7タイトル(「赤」「緑」「青」「ピカチュウ」「金」「銀」「クリスタル」)をすべて合算した数字(最終的に2300万本)※になっています。
1タイトルだけでも相当な販売数のはずなのに、ぜんぶ合算とか反則ですよね。
※なぜ、初期の7タイトルをごちゃ混ぜにしているのか、理由はよくわかりません。
「『CESAゲーム白書』でそういう扱いになっているから」としか言いようがないのですが、一応、この7タイトルは「大部分が同じ内容のゲーム」という整理だから?なんでしょうか。
ポケモンシリーズは、この後は基本的に携帯機で続編が展開されていきますが、まあ、日本でも、世界でも、とにかく売れまくりです。
アニメや関連グッズなども考えると、もはやIP(Intellectual Property、知的財産)としてゲームの枠を超えたナニかというくらい別格な感じです。
それと、ポケモンシリーズのせいで目立たなくなっていますが、ゲームボーイ末期(’98~’01)に登場した「ドラゴンクエスト モンスターズ」(1998年9月)シリーズも見落とせません。
「ドラゴンクエスト モンスターズ」って、現在でも新作が出ればそれなりに売れていると思いますし、スクエニはもうちょっとこのシリーズを出す頻度を上げた方がいいと思うんですよね。
「ドラクエ」本編(ナンバリングタイトル)の発売間隔が長くなっている以上、子どもたちに「ドラクエ」に触れ続けてもらうには「ドラゴンクエスト モンスターズ」がピッタリじゃないでしょうか。
2 注記
(1)グラフ形式
バーチャートレース(Bar Chart Race、BCR)
(2)期間
1989年4月から2002年10月まで
(3)略称一覧
スーマリL:スーパーマリオランド
サ・ガ:魔界塔士サ・ガ
Dr. マリオ:ドクターマリオ
カービィ:星のカービィ
スーマリL2:スーパーマリオランド2
カービィP:カービィのピンボール
スーマリL3:スーパーマリオランド3
カービィ2:星のカービィ2
スーパーDK:スーパードンキーコングGB
ポケモン:ポケットモンスターシリーズの以下の初期7タイトルを指す。
‐ポケットモンスター「赤」「緑」「青」「ピカチュウ」「金」「銀」「クリスタル」
たまごっち:ゲームで発見!!たまごっち
たまごっち2:ゲームで発見!!たまごっち2
DQM:ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド
ポケカGB:ポケモンカードGB
ポケモンP:ポケモンピンボール
DQM2:ドラゴンクエストモンスターズ2 マルタのふしぎな鍵 ルカの旅立ち/イルの冒険
(4)情報源
- 決算資料(IRライブラリー)
- 主要タイトル販売実績
- 決算資料(IRライブラリー)
- 決算資料(IR資料室)
- ミリオンセールスタイトル
- 2021 CESAゲーム白書
- 2023 CESAゲーム白書
(なお、「CESAゲーム白書」は完全リニューアルされ、2024年度から「CESAゲーム産業レポート」として刊行予定)
(5)その他
あくまで当ブログ主が、一般に公開されている範囲の情報を集めて「出荷本数データ」として集計しているにすぎません。
日本国内で販売され、流通したすべてのゲームタイトルを網羅しているわけではない点につき、ご了承ください。
なので、もし上記の「(4)情報源」以外に一般的に閲覧できる良い時系列データがあれば、ぜひコメントなどで教えてほしいです。
また、各タイトルごとの月間の売上本数も、そのすべてを第三者が正確に把握することは不可能なので、当ブログ主が考える「ゲームソフトの売れ行きに関する一定の基準」で調整しているデータが多数含まれます。
そのため、あくまで「売上レースっぽい雰囲気を楽しむもの」とご理解いただければと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。