FF14 高難易度レシピの傾向と対策

2 各論:レシピごとの傾向と対策

いくら「高難易度レシピ」といえども、型落ちの高難易度レシピの場合はマクロでも製作可能なくらい難易度が緩和されているので、今となっては細かいことを気にする必要はない状況です。

ただ、「高難易度レシピ」にもいくつかバリエーションがありますし、そのバリエーションごとの「過去の傾向と対策」を押さえることで、最新の「高難易度レシピ」対策を検討するのに役立つこともあろうかと思います。

ということで、半分私の思い出話みたいなところもありますが、簡単に各レシピの特徴をまとめてみました。

(1)漆黒(5.xシリーズ)の高難易度レシピ

必要工数:3856
耐久:60
品質上限:12323

状態名効果有無
通常通常の状態。特に効果なし。
高品質品質の上昇量が通常の1.5倍になっている状態。
暁月以前は1.75倍だったので黄金で少し弱体化
良兆候次ターンに必ず「高品質」に変化する状態。
安定アクションの成功確率が25%上昇している状態。
頑丈耐久減少が半減している状態。
※クラフターアクション「倹約」「長期倹約」の効果と重複します。
高能率アクションの消費CPが半減している状態。
高進捗作業の進捗量が通常の1.5倍になっている状態。
長持続アクションの効果が2ターン長く持続する状態。
  • 最初に登場した「高難易度レシピ」ということもあり、(今から振り返れば)難易度は抑え目でした。
    そのため、実装当時の時点で「確信回し」と「真価回し」のどちらでも問題なかっただろうと推察します。
  • ただ、実際のところは、この当時はみんなまだ「高難易度レシピ」に対して手探りの状態だったのと、古式ゆかしい「お願いヘイスティ」でも十分に製作可能だったので、流行っていたのは「お願いヘイスティ」だったように記憶しています。
    本来は運頼みのギャンブル的な手法で成功率は低めのずなのですが、このレシピで発生する5つの状態との相性が良いため成功する回数も多く、個人的にはそこそこ楽しめる手法でした。

製作マクロ例

必要ステータスなどの前提条件については、本記事の冒頭「1(0)前提条件や基本のおさらい」を参照ください。

漆黒用CP722マクロ1
/ac 真価 <wait.3>
/ac マニピュレーション <wait.2>
/ac 長期倹約 <wait.2>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 加工 <wait.3>
/ac 中級加工 <wait.3>
/ac グレートストライド <wait.2>
/ac ビエルゴの祝福 <wait.3>
/ac マスターズメンド <wait.3>
/echo マクロ2へ <se.8>
漆黒用CP722マクロ2
/ac 倹約 <wait.2>
/ac ヴェネレーション <wait.2>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地作業 <wait.3>
/echo 完成 <se.8>

必要工数:4672
耐久:50
品質上限:15656

状態名効果有無
通常通常の状態。特に効果なし。
高品質品質の上昇量が通常の1.5倍になっている状態。
暁月以前は1.75倍だったので黄金で少し弱体化
良兆候次ターンに必ず「高品質」に変化する状態。
安定アクションの成功確率が25%上昇している状態。
頑丈耐久減少が半減している状態。
※クラフターアクション「倹約」「長期倹約」の効果と重複します。
高能率アクションの消費CPが半減している状態。
高進捗作業の進捗量が通常の1.5倍になっている状態。
長持続アクションの効果が2ターン長く持続する状態。
  • 第2次イシュガルド復興レシピと比べて、耐久は50まで下がり、必要工数も品質上限もアップ。
    この難易度の上昇により「お願いヘイスティ」が無理筋になったタイミングでした。
    レシピの耐久が低いため、「ヘイスティタッチ」失敗による損失を挽回するのが難しくなりました。
  • そのため、この頃から徐々に「確信回し」と「真価回し」の区別が意識されるようになったと思います。
    最初は「真価回し」派が優勢だったように思います。

製作マクロ例

必要ステータスなどの前提条件については、本記事の冒頭「1(0)前提条件や基本のおさらい」を参照ください。

漆黒用CP722マクロ1
/ac 真価 <wait.3>
/ac マニピュレーション <wait.2>
/ac 長期倹約 <wait.2>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 加工 <wait.3>
/ac 中級加工 <wait.3>
/ac グレートストライド <wait.2>
/ac ビエルゴの祝福 <wait.3>
/ac マスターズメンド <wait.3>
/echo マクロ2へ <se.8>
漆黒用CP722マクロ2
/ac 倹約 <wait.2>
/ac ヴェネレーション <wait.2>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地作業 <wait.3>
/echo 完成 <se.8>

必要工数:5059
耐久:55
品質上限:15474

状態名効果有無
通常通常の状態。特に効果なし。
高品質品質の上昇量が通常の1.5倍になっている状態。
暁月以前は1.75倍だったので黄金で少し弱体化
良兆候次ターンに必ず「高品質」に変化する状態。
安定アクションの成功確率が25%上昇している状態。
頑丈耐久減少が半減している状態。
※クラフターアクション「倹約」「長期倹約」の効果と重複します。
高能率アクションの消費CPが半減している状態。
高進捗作業の進捗量が通常の1.5倍になっている状態。
長持続アクションの効果が2ターン長く持続する状態。
  • 耐久は55、必要工数が第3次復興レシピよりもアップ。
  • この第4次復興での「必要工数アップ」に伴い、「工数上げ」のハードルが一気に上がった印象です。
    そのため、この頃から「確信回し」派が優勢になったように思います。
  • また、【安定】が発生しないので「お願いヘイスティ」はここで完全に過去の遺物になったかなと。

製作マクロ例

必要ステータスなどの前提条件については、本記事の冒頭「1(0)前提条件や基本のおさらい」を参照ください。

漆黒用CP722マクロ1
/ac 真価 <wait.3>
/ac マニピュレーション <wait.2>
/ac 長期倹約 <wait.2>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 加工 <wait.3>
/ac 中級加工 <wait.3>
/ac グレートストライド <wait.2>
/ac ビエルゴの祝福 <wait.3>
/ac マスターズメンド <wait.3>
/echo マクロ2へ <se.8>
漆黒用CP722マクロ2
/ac 倹約 <wait.2>
/ac ヴェネレーション <wait.2>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地作業 <wait.3>
/echo 完成 <se.8>

必要工数:4220
耐久:60
品質上限:14618

状態名効果有無
通常通常の状態。特に効果なし。
高品質品質の上昇量が通常の1.5倍になっている状態。
暁月以前は1.75倍だったので黄金で少し弱体化
良兆候次ターンに必ず「高品質」に変化する状態。
安定アクションの成功確率が25%上昇している状態。
頑丈耐久減少が半減している状態。
※クラフターアクション「倹約」「長期倹約」の効果と重複します。
高能率アクションの消費CPが半減している状態。
高進捗作業の進捗量が通常の1.5倍になっている状態。
長持続アクションの効果が2ターン長く持続する状態。
  • 必要工数・耐久・品質上限の数値は、第2次復興レシピに近い。
  • 「スカイスチールツール」は「初のギャザクラ用主道具の強化コンテンツ」として実装されたもので、いわゆる「戦闘職用武器の強化コンテンツ」のギャザクラ版です。
    そのため、クラフター用主道具の最終強化段階は「高難易度レシピ」になりましたが難易度は若干緩め、という塩梅でした。
  • ここは「確信回し」でも「真価回し」でも、どちらでも問題なく製作できた記憶です。

製作マクロ例

必要ステータスなどの前提条件については、本記事の冒頭「1(0)前提条件や基本のおさらい」を参照ください。

漆黒用CP722マクロ1
/ac 真価 <wait.3>
/ac マニピュレーション <wait.2>
/ac 長期倹約 <wait.2>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 加工 <wait.3>
/ac 中級加工 <wait.3>
/ac グレートストライド <wait.2>
/ac ビエルゴの祝福 <wait.3>
/ac マスターズメンド <wait.3>
/echo マクロ2へ <se.8>
漆黒用CP722マクロ2
/ac 倹約 <wait.2>
/ac ヴェネレーション <wait.2>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地作業 <wait.3>
/echo 完成 <se.8>

必要工数:5077
耐久:55
品質上限:14321

状態名効果有無
通常通常の状態。特に効果なし。
高品質品質の上昇量が通常の1.5倍になっている状態。
暁月以前は1.75倍だったので黄金で少し弱体化
良兆候次ターンに必ず「高品質」に変化する状態。
安定アクションの成功確率が25%上昇している状態。
頑丈耐久減少が半減している状態。
※クラフターアクション「倹約」「長期倹約」の効果と重複します。
高能率アクションの消費CPが半減している状態。
高進捗作業の進捗量が通常の1.5倍になっている状態。
長持続アクションの効果が2ターン長く持続する状態。
  • 必要工数・耐久・品質上限の数値は「第4次イシュガルド復興」レシピと同程度ですが、【安定】が発生するので、「突貫作業」が成功しやすいという意味では若干難易度が下がる印象です。

製作マクロ例

必要ステータスなどの前提条件については、本記事の冒頭「1(0)前提条件や基本のおさらい」を参照ください。

漆黒用CP722マクロ1
/ac 真価 <wait.3>
/ac マニピュレーション <wait.2>
/ac 長期倹約 <wait.2>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 加工 <wait.3>
/ac 中級加工 <wait.3>
/ac グレートストライド <wait.2>
/ac ビエルゴの祝福 <wait.3>
/ac マスターズメンド <wait.3>
/echo マクロ2へ <se.8>
漆黒用CP722マクロ2
/ac 倹約 <wait.2>
/ac ヴェネレーション <wait.2>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地作業 <wait.3>
/echo 完成 <se.8>

必要工数:5095
耐久:55
品質上限:14854

状態名効果有無
通常通常の状態。特に効果なし。
高品質品質の上昇量が通常の1.5倍になっている状態。
暁月以前は1.75倍だったので黄金で少し弱体化
良兆候次ターンに必ず「高品質」に変化する状態。
安定アクションの成功確率が25%上昇している状態。
頑丈耐久減少が半減している状態。
※クラフターアクション「倹約」「長期倹約」の効果と重複します。
高能率アクションの消費CPが半減している状態。
高進捗作業の進捗量が通常の1.5倍になっている状態。
長持続アクションの効果が2ターン長く持続する状態。
  • 必要工数・耐久・品質上限の数値や状態の種類からして、難易度は「第4次イシュガルド復興」レシピと同程度です。
  • 明らかに「確信回し」向きのレシピだと思います。

製作マクロ例

必要ステータスなどの前提条件については、本記事の冒頭「1(0)前提条件や基本のおさらい」を参照ください。

漆黒用CP722マクロ1
/ac 真価 <wait.3>
/ac マニピュレーション <wait.2>
/ac 長期倹約 <wait.2>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 加工 <wait.3>
/ac 中級加工 <wait.3>
/ac グレートストライド <wait.2>
/ac ビエルゴの祝福 <wait.3>
/ac マスターズメンド <wait.3>
/echo マクロ2へ <se.8>
漆黒用CP722マクロ2
/ac 倹約 <wait.2>
/ac ヴェネレーション <wait.2>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地作業 <wait.3>
/echo 完成 <se.8>

◆第三次加工部材

必要工数:5470
耐久:60
品質上限:16156

状態名効果有無
通常通常の状態。特に効果なし。
高品質品質の上昇量が通常の1.5倍になっている状態。
暁月以前は1.75倍だったので黄金で少し弱体化
良兆候次ターンに必ず「高品質」に変化する状態。
安定アクションの成功確率が25%上昇している状態。
頑丈耐久減少が半減している状態。
※クラフターアクション「倹約」「長期倹約」の効果と重複します。
高能率アクションの消費CPが半減している状態。
高進捗作業の進捗量が通常の1.5倍になっている状態。
長持続アクションの効果が2ターン長く持続する状態。
  • 必要工数と品質上限ともにアップし、「漆黒最後の高難易度レシピ」として当時の最高難度を誇りましたが、耐久も60にアップされており「手加減」も見て取れます。
  • ということで、飛び抜けて難しいというわけではなく「第二次加工部材」レシピより「ちょっと難しい」という感じだと思います。
  • こちらも明らかに「確信回し」向きのレシピだと思います。

製作マクロ例

必要ステータスなどの前提条件については、本記事の冒頭「1(0)前提条件や基本のおさらい」を参照ください。

漆黒用CP722マクロ1
/ac 真価 <wait.3>
/ac マニピュレーション <wait.2>
/ac 長期倹約 <wait.2>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 加工 <wait.3>
/ac 中級加工 <wait.3>
/ac グレートストライド <wait.2>
/ac ビエルゴの祝福 <wait.3>
/ac マスターズメンド <wait.3>
/echo マクロ2へ <se.8>
漆黒用CP722マクロ2
/ac 倹約 <wait.2>
/ac ヴェネレーション <wait.2>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地作業 <wait.3>
/echo 完成 <se.8>

(2)暁月(6.xシリーズ)の高難易度レシピ

必要工数:7480
耐久:60
品質上限:13620
完成に必要な品質:13500以上

状態名効果有無
通常通常の状態。特に効果なし。
高品質品質の上昇量が通常の1.5倍になっている状態。
暁月以前は1.75倍だったので黄金で少し弱体化
良兆候次ターンに必ず「高品質」に変化する状態。
安定アクションの成功確率が25%上昇している状態。
頑丈耐久減少が半減している状態。
※クラフターアクション「倹約」「長期倹約」の効果と重複します。
高能率アクションの消費CPが半減している状態。
高進捗作業の進捗量が通常の1.5倍になっている状態。
長持続アクションの効果が2ターン長く持続する状態。
  • リスプレンデントツール「第三次加工部材」に比べて、必要工数が大幅にアップ(5470→7480)。
    パッチ6.2から新たに登場した「完成に必要な品質」が「13500以上」となっており、ほぼ品質MAXまで上げないと製作失敗になります。
  • 【高能率】が発生しないため、当時はCPに余裕がありませんでした
    したがって、大まかな戦略としては「短期決戦で、ギャンブル要素が強くなる」という印象。
    例えば、工数上げは「お願い突貫」に頼らざるを得ず、品質上げも【高品質】がタイミングよく複数回発生しないと苦しかったです。
  • 必要工数がアップしているため、個人的には「確信回し」向きのレシピという感触でした。
    私個人の当時の成功率はちょうど60%(100回中60回成功)。
    ただ、ほぼ「品質MAX」まで上げないと納品(完成)できないことから、熟練者にとっては「真価回し」の方が成功率が高くなるかもしれません。
  • 過去の高難易度レシピのように、何十個とか100個単位で作って、トークンなり交換用の中間アイテムなりを何百~何千個も入手してよやくお目当てのアイテムが入手できる、という流れと比べると、「最高品質のモノだけ数個ずつ用意すれば良い」という「ウソウソの泉」方式の方が負担は軽いかもしれません。
    (その分、装備更新やマテリア禁断など事前準備のハードルは上がっている気がしますが)

製作マクロ例

必要ステータスなどの前提条件については、本記事の冒頭「1(0)前提条件や基本のおさらい」を参照ください。

暁月用CP753マクロ1
/ac 確信 <wait.3>
/ac マニピュレーション <wait.2>
/ac 長期倹約 <wait.2>
/ac ヴェネレーション <wait.2>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 最終確認 <wait.2>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 最終確認 <wait.2>
/ac 模範作業 <wait.3>
/ac 加工 <wait.3>
/ac 洗練加工 <wait.3>
/ac 加工 <wait.3>
/ac 洗練加工 <wait.3>
/echo マクロ2へ <se.8>
暁月用CP753マクロ2
/ac マニピュレーション <wait.2>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 加工 <wait.3>
/ac 洗練加工 <wait.3>
/ac 加工 <wait.3>
/ac 中級加工 <wait.3>
/ac 匠の絶技 <wait.3>
/ac グレートストライド <wait.2>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 匠の神業 <wait.3>
/ac 一心不乱 <wait.3>
/ac 集中加工 <wait.3>
/ac グレートストライド <wait.2>
/echo マクロ3へ <se.8>
暁月用CP753マクロ3
/ac クイックイノベーション <wait.3>
/ac ビエルゴの祝福 <wait.3>
/ac 作業 <wait.3>
/echo 完成 <se.8>

必要工数:7920
耐久:60
品質上限:17240
完成に必要な品質:17000以上

状態名効果有無
通常通常の状態。特に効果なし。
高品質品質の上昇量が通常の1.5倍になっている状態。
暁月以前は1.75倍だったので黄金で少し弱体化
良兆候次ターンに必ず「高品質」に変化する状態。
安定アクションの成功確率が25%上昇している状態。
頑丈耐久減少が半減している状態。
※クラフターアクション「倹約」「長期倹約」の効果と重複します。
高能率アクションの消費CPが半減している状態。
高進捗作業の進捗量が通常の1.5倍になっている状態。
長持続アクションの効果が2ターン長く持続する状態。
  • 「ウソウソの泉部材」に比べて、必要品質が大幅にアップ。
    したがって、中盤戦(IQ+10以降の品質上げフェーズ)が少し長くなる印象。
    また、「完成に必要な品質」が「17000以上」となっており、ほぼ品質MAXまで上げないと製作失敗になります。
    非常に難易度の高いレシピになっています。
  • 「無人島用レシピ」と異なり「高能率」が発生するのでCP管理は少し楽になりますが、上記の通り中盤戦が長くなるので難易度は「無人島用レシピ」と同程度というのが私の評価です。
  • 2023年1月時点で、「確信回し」と「真価回し」で個人的に差は感じません。
    「どっちでも同程度に難しい」という感触です。

製作マクロ例

なし。

「ウソウソの泉部材」用の製作マクロで完成できることもありますが、成功率は低いです。

必要工数:8800
耐久:60
品質上限:18040
完成に必要な品質:18000以上

状態名効果有無
通常通常の状態。特に効果なし。
高品質品質の上昇量が通常の1.5倍になっている状態。
暁月以前は1.75倍だったので黄金で少し弱体化
良兆候次ターンに必ず「高品質」に変化する状態。
安定アクションの成功確率が25%上昇している状態。
頑丈耐久減少が半減している状態。
※クラフターアクション「倹約」「長期倹約」の効果と重複します。
高能率アクションの消費CPが半減している状態。
高進捗作業の進捗量が通常の1.5倍になっている状態。
長持続アクションの効果が2ターン長く持続する状態。
  • 「家庭用ウソウソの泉部材」に比べて、必要工数と必要品質ともにアップ。
    「完成に必要な品質」が「18000以上」となっており、ほぼ品質MAXまで上げないと製作失敗になります。
    非常に難易度の高いレシピになっています。
  • このレシピから新たに【良兆候】(次ターンに必ず「高品質」に変化する状態)が発生するようになりました。
    【良兆候】状態の導入により、CPと耐久に余裕を持ったまま中盤戦前半フェーズ(工数は完成の一歩手前&IQスタック10まで)を終えるケースが増えたように思います。
    一方で、品質上げがキツくなっている分、中盤戦後半~終盤フェーズ(IQ+10以降の品質上げと仕上げ)がかなり長くなった印象です。
    (これまでの高難易度レシピの中で最長では?)
  • 2023年5月時点では「確信回し」より「真価回し」の方が製作しやすいという感触です。
    上記の通り中盤戦以降がかなり長くなるので難易度は「家庭用ウソウソの泉部材」レシピより難しいというのが私の評価です。

製作マクロ例

なし。

必要工数:9240

耐久:70
品質上限:20066
完成に必要な品質:20000以上

状態名効果有無
通常通常の状態。特に効果なし。
高品質品質の上昇量が通常の1.5倍になっている状態。
暁月以前は1.75倍だったので黄金で少し弱体化
良兆候次ターンに必ず「高品質」に変化する状態。
安定アクションの成功確率が25%上昇している状態。
頑丈耐久減少が半減している状態。
※クラフターアクション「倹約」「長期倹約」の効果と重複します。
高能率アクションの消費CPが半減している状態。
高進捗作業の進捗量が通常の1.5倍になっている状態。
長持続アクションの効果が2ターン長く持続する状態。
  • 「アスレチック部材」に比べて必要品質が大幅にアップ(2000↑)した一方で、必要工数の上昇(440↑)は比較的小幅かつ耐久も70にアップ。
    (ちなみに、耐久70の高難易度レシピはこれが初出)
    個人的には「アスレチック部材」よりさらに難易度は上昇しており、耐久60のままだと難しすぎるため耐久70にアップしたのではないか?という印象。
  • 2023年10月時点では、主道具:ゾイズスプレンディド・シリーズ(モーエンツール5段階目、IL630)以上が必須で、「確信回し」より「真価回し」の方が製作しやすいという感触です。

製作マクロ例

なし。

必要工数:6600

耐久:60
品質上限:15368

状態名効果有無
通常通常の状態。特に効果なし。
高品質品質の上昇量が通常の1.5倍になっている状態。
暁月以前は1.75倍だったので黄金で少し弱体化
良兆候次ターンに必ず「高品質」に変化する状態。
安定アクションの成功確率が25%上昇している状態。
頑丈耐久減少が半減している状態。
※クラフターアクション「倹約」「長期倹約」の効果と重複します。
高能率アクションの消費CPが半減している状態。
高進捗作業の進捗量が通常の1.5倍になっている状態。
長持続アクションの効果が2ターン長く持続する状態。
  • 品質上限は高めだですが「完成に必要な品質」は設定されておらず、必要工数も暁月最初の高難易度レシピ「ウソウソの泉部材」の7480を下回っているので、難易度は抑え目。
    おそらく暁月高難易度レシピの中で最も簡単だと思います。
    品質上限値が高めなので、「確信回し」より「真価回し」の方が製作しやすいという感触です。

製作マクロ例

なし。

「ウソウソの泉部材」用の製作マクロで完成できるかもしれませんが、製作に必要な「ゾイズスプレンディド」装備がないため未確認。

必要工数:7040

耐久:60
品質上限:16308

状態名効果有無
通常通常の状態。特に効果なし。
高品質品質の上昇量が通常の1.5倍になっている状態。
暁月以前は1.75倍だったので黄金で少し弱体化
良兆候次ターンに必ず「高品質」に変化する状態。
安定アクションの成功確率が25%上昇している状態。
頑丈耐久減少が半減している状態。
※クラフターアクション「倹約」「長期倹約」の効果と重複します。
高能率アクションの消費CPが半減している状態。
高進捗作業の進捗量が通常の1.5倍になっている状態。
長持続アクションの効果が2ターン長く持続する状態。
  • 5段階目と同様、品質上限は高めだが「完成に必要な品質」は設定されておらず、必要工数も暁月最初の高難易度レシピ「ウソウソの泉部材」の7480を下回っているので、難易度は抑え目。
    ただし、【安定】が発生しないため「突貫」が成功しにくく、工数上げがそれなりに大変(5段階目との相違点)。
    そのため、「確信回し」でも「真価回し」でも製作のしやすさは同程度という感触です。

製作マクロ例

なし。

「ウソウソの泉部材」用の製作マクロで完成できるかもしれませんが、製作に必要な「ヴランティック」装備がないため未確認。

3 まとめ

かなり長くなってしまいましたが、「高難易度レシピ」製作に役立つ基本事項をまとめてみました。

複雑そうに見えますが、慣れてしまえば「確信回し」でも「真価回し」でも「やること自体はそんなに変わらないな」と感じるようになると思います。

といっても、初めて「高難易度レシピ」に挑む場合に事前にこの記事の内容をすべて理解することも現実的ではないしょう。

なので、最初のうちは型落ちの「暁月の高難易度レシピ」(入門用として丁度良い)を練習素材として、

  • 「確信回し」を採用。
  • 「工数上げフェーズ」は、常に「ヴェネレーション」を維持、【安定】【頑丈】なら「突貫作業」、それ以外の状態なら「倹約作業」。
  • 「品質上げフェーズ」は、常に「イノベーション」を維持、【高品質】が来たら「集中加工」、それ以外の状態なら「倹約加工」。
  • 基本的に「マニピュレーション」は常に維持し、基本的に8ターン完走させる。
    ただし、スタック数が残り3ターンを切ってから【高能率】【長持続】が来たら更新。
  • 【高品質】での「秘訣」(CP回復)の要否判断を忘れないようにする。

くらいのシンプルな製作方針でもイイ線行くはずなので、「習うより慣れろ」というノリの方が上達が早いかもしれません。

本記事がこれから「高難易度レシピ」に挑む方の参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

以上

オーシャンフィッシングの1航海で2万点越えを狙える知識・情報(全18航路別の狙う魚、適切な餌、立ち回りの概要)をまとめたものです。

・オーシャンフィッシング初心者
・サメマウント(10,000点越え報酬)が欲しい人
・称号「Master of the Sea」(20,000点越え報酬)が欲しい人

向けの記事となっています。

1 2

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA