FF14|脱・初心者への道①~ギャザラーレベリング編

※パッチ6.3時点

ギャザラーのレベリングについて、①装備更新は最低限②3ジョブ並行レベリング③ギルの節約という方針に基づき、レベル1から80までのレベリング手順とポイントをSTEPごとに解説しています。

はじめに

最新MSQ(メイン・シナリオ・クエスト)まで追いつき、さあ高難易度コンテンツやミラプリ(装備の見た目変更=おしゃれ)で遊ぼうと思ったけど、手持ちギルが数十万程度で心許ない。

そこで金策のためにギャザクラのレベリングに着手したものの、ちまちま同じ作業の繰り返しだったり装備更新につまづいたりで、何か採集も製作も上手く行かない。

ギルドリーヴも受注権に制限があるため、一回使い切ると数日から数週間レベリングを止めざるを得ない。

巷でよく聞く「〇〇金策」をしてみたいけど、そもそもレベリングのモチベーションが上がらんわ・・・。


こんな感じでギャザクラのレベリングを途中で放置しちゃっている人も多いのではないでしょうか?

私自身、初めてギャザクラに手を出した頃は、冒頭のような感じで苦労しながらレベリングしました。

ギャザラー3職、クラフター8職の計11職のレベルカンスト(当時のレベル70キャップ)まで1年くらいかかり、その後にギャザクラ最新装備の考え方を理解してマテリア禁断までやるようになるまで、さらに1年くらいかかったでしょうか。

なので、ギャザクラのレベリングが途中で億劫になるのもわかります。

ただ、高難易度コンテンツの準備(新式・禁断・飯・薬)やハウジング(土地、家、家具の購入など)を遊ぶには何かとギルが必要で、流行りの「金策」手段をやるにも結局はギャザクラのリベリング完了と最新装備が必要(もしくは有利)というケースが多いです。

また、最近はイシュガルド復興パッチ5.11)、オーシャンフィッシング(パッチ5.2)、無人島開拓(パッチ6.xシリーズ)など、生活系コンテンツが充実してきています

そこで、脱・初心者への道として「ギャザラー&クラフター・レベリング」を取り上げてみたいと思います。

1 ギャザラーのレベリング方針

実際にレベル1(ジョブ解放)からレベル80まで上げるのにどれくらい時間や労力がかかるのかを検証するため、パッチ5.5の最終MSQ「黎明の死闘」まで完了したサブキャラ(下記写真のリーゼントさん)を用意しました。

レベリング開始前の状況

所持金は現金約20万ギルと約10万ギル相当の換金アイテム(クエスト報酬のアラグ銀貨など)のみ。

ジョブは戦士以外の戦闘職はもちろん、ギャザクラ職も一切育てていません。

さて、メインクエスト完了の時点でここまで貧乏なケースも珍しいですが、ギルをあまり使えない制限付きレベリングという意味では参考になるかと思います。

そして、ギルが乏しい以上、大まかな方針は下記の通りとします。

(1)レベリング中の装備更新は最低限にする

装備品にお金を使うとすぐにテレポ代にも困るので、装備更新は極力抑える必要があります。

そして、装備更新をなるべく控えるということは、通常フィールドでの採集活動やギルドリーヴの利用はレベリング手段としては現実的ではなくなります。

なぜなら、これらの採集活動は、レベル上昇に伴い採集対象アイテムの採集難度も上がり、頻繁に装備更新をしないと採集自体ができなくなるためです。

そうすると、ほぼ必然的に下記の方針になると思われます。

  • 採掘師と園芸師はディアデム諸島一択
    数回の装備更新でレベル80までレベリング可能なため
  • 漁師はオーシャンフィッシング一択
    ディアデム諸島と同じく数回の装備更新でレベル80までレベリング可能なため。
    加えて、レベル50以降は報酬にギャザラースクリップ・白貨が含まれるので、レベリングに有用なアイテムを交換できるなどメリットが大きい。
    詳細は後述。

(2)採掘師、園芸師、漁師の3ジョブとも並行してレベリングする

漁師については、採集できる海産物の使い道が乏しく金策に繋がりにくかったり、「ヌシ釣り」(ほぼ運ゲー)のための趣味ジョブの側面が強かったりということで、採掘師・園芸師と比べると重要性が落ちる面があります。

しかし、上記のようにオーシャンフィッシングでもらえる白貨がレベリング後半戦(レベル56~80)でキーになりますし、海産物から得られる価値の高いアイテムも増えてきているので、個人的には漁師も含めた3ジョブを同時に上げることを推奨します。

(3)ギルの節約

ディアデム諸島(イシュガルド蒼天街)とオーシャンフィッシング(リムサ・ロミンサ)の往復がメインになるので、テレポ代も積み重なるとバカになりません。

なので、エーテライトのお気に入り登録なども活用してテレポ代(移動コスト)を抑えましょう。

一方で、例えば、捨て値・お手頃価格のジョブクエ要求アイテムのマケボ買いなど、コスパが良いレベリング手段は積極的に利用して時間短縮を図ります。

コスパが良いかどうかの判断は その人がよく遊ぶコンテンツや頻度・手持ち現金などに依存するので、個人的な「慣れ」とか「相場観」を身に付けるしかないでしょう。

最初は難しいかもしれませんが、「失敗も勉強代」と気楽に取り組むのが良いと思います。

2 レベリングの手順とポイント

上記レベリング方針に沿って実際にレベリングし、その反省を踏まえた手順とポイントは以下の通りです。

STEP.1 事前準備

手順要点
各 グランドカンパニー(以下「GC」)の補給担当官から軍用サバイバルマニュアル×15個以上と軍用サバイバルマニュアル:第二集×10個以上を入手しておく。
「軍用サバイバルマニュアル」 :については GC階級が上等闘兵(不滅隊)/上等牙兵(双蛇党)/上等甲兵(黒渦団)以上であること
「軍用サバイバルマニュアル:第二集」:GC階級が准闘士(不滅隊)/准牙士(双蛇党)/准甲士(黒渦団)以上であること
交換レートは、「軍用サバイバルマニュアル」1個当たり軍票1,440、「軍用サバイバルマニュアル:第二集」1個当たり軍票2,300

結構重要なアイテムです。

経験値獲得ボーナス(+150%)を100%得られるのは、「軍用サバイバルマニュアル」はレベル40まで、「軍用サバイバルマニュアル:第二集」はレベル50までとなっていますが、ボーナスが半減する後半戦(レベル50以降)でも経験値獲得量+75%は大きいので、使い方次第で大変役に立ちます。

私はレベリング開始前に「軍用サバイバルマニュアル」を36個、「軍用サバイバルマニュアル:第二集」を30個準備していました。

当然レベル50までに全部を使い切らずに余りましたが、レベル50以降、後述の上位版マニュアルが不足したときの代わりに使い、最終的には全部使い切りました。

レベル40/50以降は効果半減とはいえ、「経験値獲得量+75%」は有るのと無いのでは大違いです。

ボーナス獲得上限が25万や50万と少ないためレベル60以降はすぐに使い切ってしまうのですが、軍票交換で大量に確保できるので物量で押し切ることができます
(今回のレベリング検証でこの点に気付けたのは、個人的には良かったです)

STEP.2 各ジョブ解放からレベル10まで

手順要点
ディアデム諸島はギャザラー職がレベル10にならないと行くことができないので、採掘師と園芸師はジョブ解放後レベル10までシャードやジョブクエ要求アイテムを掘る。
オーシャンフィッシングはレベル1から参加できるので、漁師はジョブ解放後すぐにオーシャンフィッシングも解放し、ガンガン通う。
採掘師クエスト名:採掘師アダルベルタ女史
受注NPC:採掘師ギルド受付 リネット
(ウルダハ:ザル回廊 X:11.3 Y:14.3)
園芸師クエスト名:筆頭園芸師フフチャ
受注NPC:園芸師ギルド受付 レオンソ
(グリダニア:旧市街 X:6.4 Y:8.3)
漁師クエスト名:網元代行シシプ
受注NPC:漁師ギルド受付 ン・ンムリカ
(リムサ・ロミンサ:下甲板層 X:7.9 Y:14.2)
手順クエスト名受注NPC
弱い魚と挑戦者シシプ
リムサ・ロミンサ:下甲板層 X:7.9 Y:14.5
魅惑の「オーシャンフィッシング」フィルスヌー
リムサ・ロミンサ:下甲板層 X:7.8 Y:14.5

3職のレベル10までのジョブクエ報酬(主道具と左側防具)を取得・装備すると、次のSTEP.3以降のディアデム諸島で中級素材(表記は「第四次復興用の中級〇〇」のレベル10素材)の獲得率が100%になります。

左側防具は複数の部位から1個ずつ選択する方式なので、クリアの際は重複しないよう別部位をもらうようにしましょう。

STEP.3 レベル10~20

手順要点
3職ともレベル10に達した時点で各レベル10ジョブクエをクリアし、報酬の装備品で装備を更新する。
その後、ディアデム諸島を解放し、オーシャンフィッシング(2時間おきに30分程度)とディアデム諸島 を往復しながらレベリング。
手順クエスト名受注NPC
蒼天を仰ぐ街求人広告(イシュガルドのエーテライト近くの張り紙広告)
イシュガルド:下層 X:9.7 Y:11.5
※メインクエスト「最期の咆哮」(Lv60)をクリアしている必要あり。
オーグベルト
イシュガルド:蒼天街 X:11.4 Y:14.1
⇒話しかけるとイシュガルド復興コンテンツ解放
オールヴァエル
イシュガルド:蒼天街 X:10.8 Y:14.0
⇒話しかけるとディアデム諸島コンテンツ解放

前ステップで揃えた装備でディアデム諸島の中級素材各種をひたすら採集し続けます(レベル60まで)

「軍用サバイバルマニュアル」を使うのを忘れずに。

なお、ディアデム諸島のエーテルオーガー(バズーカー砲)は、レベル60くらいまでは特殊天候時に出現するスプライトに打って、触媒(シャード、クリスタル、クラスター)の入手を優先させた方が良いと思います。

ギャザラーレベリング完了後のクラフターレベリングの際に必要になるためです。

エーテルオーガー(バズーカー砲)

15分に1回くらいでランダムに発生する特殊天候(焔霊風、嵐霊風、雷霊風、土霊風の4種類)のときだけ湧く「コラプテッドスプライト」(画像左下)。


このスプライドにバズーカを打ち込むと 触媒(シャード、クリスタル、クラスター)を入手できます(画像右上)。
(なお、パッチ5.5時点の画像なのでステータスの数値はデノミ前のもの)

ジョブクエの順番・進行度は3職間で厳密に合わせる必要はありませんが、レベル20ジョブクエで採掘師と園芸師の進行度をいったん合わせると良いです。

双方ともにレベル20ジョブクエで「コールマターG1×15個」(計30個)を要求されるので、同じタイミングで受注した方が効率的です。

ただ、15個程度であれば今はジョブクエの順番を気にする必要はないかもしません。
(以前はここで「15個」ではなく「コールマターG1×99個」(計198個)が要求されたのですが、パッチ6.08以降「15個」(計30個)に緩和されたとの情報をコメント欄で頂きました)

STEP.4 レベル20~50

手順要点
レベル50まで無心でオーシャンフィッシング(2時間ごとに30分程度)とディアデム諸島 を往復しながらレベリング。
いずれか1ジョブがレベル50になったら一旦レベリングを中断し、まずは「職人の新たなお仕事」(収集品コンテンツ解放クエスト。ギャザクラ職レベル50以上。)を クリアする(超重要)
これにより漁師レベル50以降、オーシャンフィッシングでギャザラースクリップ・白貨をもらえるようになり、レベリング中のみならず、レベリング完了後の様々なギャザラーコンテンツの準備に着手できるようになる。
次に、3職の新生編ラストのレベル50ジョブクエと蒼天編ジョブクエの開始クエストをクリアして商用サバイバルマニュアル×9個を入手する。
手順クエスト名受注NPC
職人の新たなお仕事モルゲイン
イシュガルド:下層 X:10.1 Y:10.4
リディルロナ(モードゥナ:X:22.3 Y:6.8)に紹介状を渡す。
採掘師クエスト名:終わり、そして始まり
受注NPC:アダルベルタ
(ウルダハ:ザル回廊 X:10.8 Y:14.3)
園芸師クエスト名:連載準備回「雲海から届いた依頼」
受注NPC:フフチャ
(グリダニア:旧市街 X:6.5 Y:7.8)
漁師クエスト名:釣り道楽、故郷に帰る
受注NPC:シシプ
(リムサ・ロミンサ:下甲板層 X:7.9 Y:14.5)

商用サバイバルマニュアル

軍用サバイバルマニュアルと同様に、商用サバイバルマニュアルもレベル70まで重宝します。

なお、この「商用サバイバルマニュアル」は蒼天編と紅蓮編のジョブクエ開始クエストの報酬として合計18個もらえます。
それ以外ではギャザラースクリップ・白貨30枚で交換できますが、白貨を使うのなら後述の「改訂版サバイバルマニュアル」の確保を優先した方が良いと思います。

STEP.5 レベル50~58

手順要点
いずれか1ジョブがレベル58になったら、各地の「スクリップ取引窓口」でギャザラースクリップ白貨と交換できる「トレイルブレイザー」装備に防具を更新。
トレイルブレイザー装備でレベル80まで行きます。
トレイルブレイザー装備

この時点なら、ウルダハ/グリダニア/リムサ・ロミンサ/レヴナンツトールの「スクリップ取引窓口」→「ギャザラースクリップの取引:装備品」→「白貨の取引:Lv58~向け【ILv130】」を選択すれば出てきます。

これがLv80までのレベリング装備になります。

STEP.6 レベル58~60

手順要点
いずれか1ジョブがレベル60になったら一旦レベリングを中断し、まずは「職人、新たな世界へ」(イディルシャイアの収集品取引窓口解放クエスト)をクリアする。
次に、3職の蒼天編ラストのレベル60ジョブクエと紅蓮編ジョブクエの開始クエストをクリアして商用サバイバルマニュアル×9個を入手する。
ジョブクエはレベル60でいったんストップでも良いと思います。
残りのジョブクエはレベル80になってからやった方が楽ですし、ストーリーも一気に見れるので。
手順クエスト名受注NPC
職人、新たな世界へリディルロナ
モードゥナ X:22.3 Y:6.8
ゲイムロナ(イディルシャイア:X:5.7 Y:6.9)に紹介状を渡す。

このクエストはレベリング上は必須ではありませんが、「お得意様」コンテンツと関連しているので、このタイミングで片づけておいた方が後々便利です。

「お得意様」コンテンツは、ギャザラー・クラフター共通のコンテンツで、週に一度、特定のNPCに収集品を納品することでスクリップ(トークン)やギルをもらえる美味しいコンテンツです。

採掘師クエスト名:イディルシャイアの工房
受注NPC:アダルベルタ
(ウルダハ:ザル回廊 X:10.8 Y:14.3)
園芸師クエスト名:彼女はダメダメ園芸師
受注NPC:フフチャ
(グリダニア:旧市街 X:6.5 Y:7.8)
漁師クエスト名:海の流星
受注NPC:シシプ
(リムサ・ロミンサ:下甲板層 X:7.9 Y:14.5)

これらのジョブクエをクリアするとSTEP4と同じく商用サバイバルマニュアル」×9個がもらえます(重要)

STEP.7 レベル60~70

手順要点
採掘師と園芸師は、レベル60までのジョブクエジョブクエ報酬で随時更新すれば良いです。
レベル65くらいから各地の「スクリップ取引窓口」でギャザラースクリップ白貨と交換できる改訂版サバイバルマニュアルのストックを始める。
(10~15個くらいあるとレベル70以降のレベリングが楽になる)
いずれか1ジョブがレベル70になったら一旦レベリングを中断し、「商売繁盛、ロウェナ商会」(ラールガーズリーチの収集品取引窓口解放イベント)をクリアする。
手順イベント名関連NPC
①NPCに話しかける商売繁盛、ロウェナ商会ガリエナ
ラールガーズリーチ:X:9.8 Y:12.5

このイベントも レベリングにとって必須ではありませんが、 取引できる窓口が多い方が便利ですし、話しかけるだけでスクリップ取引を開始できるので解放しておきましょう。

STEP.8 レベル70~80

あとはレベル80を目指して、一心不乱にオーシャンフィッシングとディアデム諸島 を往復する。

レベル80まであと少し!

改訂版サバイバルマニュアル

改訂版サバイバルマニュアルは、この段階ではギャザラースクリップとの交換レート(白貨300枚)が厳しいので多くは確保できませんが、レベル60台から無理のない範囲で交換を開始し、レベル70時点で5~10個集まっていれば上々だと思います。

不足分は「軍用サバイバルマニュアル:第二集」 (or「商用サバイバルマニュアル」、交換レートは白貨30枚)をなるべく多く集めて使いましょう。

レベル70以降のボーナスは半減するものの、使わないよりかなり全然マシです。

3 まとめ

(1)レベル80到達直後の状況

ギャザラーレベル80到達直後の状況
上記画像はレベル80到達直後の様子。

◆かかった時間

とりあえず、トレイルブレイザー装備で3職ともレベル80まで到達しました(上記画像①)

時間としては、採掘師・園芸師・漁師の3ジョブカンストまでトータル27時間ほどかかりました。

ある程度時間がかかるのは仕方ないので、上記のロードマップはモチベーション維持のための中間目標として見てもらえると良いと思います。

1日2~3時間のレベリング作業でも2週間程度でLv80に到達できるので、数年前に比べるとだいぶ楽になっているなと感じました。

◆かかったお金

ディアデム諸島で採集したレベル10素材とレベル60素材(上記画像②)は、後でクラフターのレベリングに使う予定なので残しています。

レベル80素材は、検品後、店売りして所持金の足しにしました。

トータルの売却価格まではチェックしませんでしたが、2~3万ギルくらいにはなったと思います。

高値とは言えませんが、ドマ町人地なども活用すれば悪くない価格でしょう。

その結果、レベリング完了後の所持金は98,000ギル程度になりました(上記画像③)

換金アイテムや不要装備品の売却などと、ジョブクエ要求アイテムのマケボ買いの差し引きの結果、22~23万ギルくらい使ったことになります。

残金がわずかとはいえ、この程度の金額でレベル80まで行けるので、昔に比べればやっぱり楽になったかなという印象です。

(2)レベル80到達後に目指す方向

まず考えられるのは現在のレベルキャップであるレベル90を目指すことです。

しかし、ここまでのレベリングで入手した装備ではレベル80以降の暁月エリアでのレベリングは極めて困難です。

したがって、レベル80白貨装備(IL500)のセイントランド装備一式(白貨との交換)か、レベル80新式装備(IL490)のエースセチック装備一式(マケボ購入が現実的)を揃えるのが先決だと思います。

詳細については、下記記事を参照ください。

レベル80~90のレベリングについては下記記事を参照ください。


  • 伝承録
    使うと特定の時間帯にしか現れない「伝説の採集場」(採掘師、園芸師)を感知できる、あるいは特殊な魚やヌシを釣れるようになる(漁師)アイテム。
  • 最新装備
    ①ギャザラースクリップ(トークン)上位版の「紫貨」を集めて交換(とりあえず「トークン装備」と言います)するルートと、
    ②ギャザラー用新式装備(製作装備)を自分で製作するかマケボで購入するルートがあります。
    スクリップ装備と新式装備の関係は、素の状態だとトークン装備の方がステータスは上、マテリア禁断込みだと新式装備の方がステータスは良くなる、というのが従来の関係です。

この辺りは、ギャザクラに本格的に取り組むかどうかでルート選択の判断が分かれてくるところですし、また別の機会に説明できればと思います。

この記事がこれからレベリングをされる方の参考になれば幸いです。

最後まで頑張ってください!!

以上

2 COMMENTS

通りすがりの冒険者

昨年FF14始めたばかりでギャザクラ後回しにしていたので大変参考になります!
❀ ❀ ❀
(3)ポイント解説のレベル10~20のアドバイスで採掘師/園芸師レベル20クエストでコールマターG1各99個とありますが、2022年1月パッチ6.08後に採掘師を受けたら15個でした。
パッチ5.5の時に受けた園芸師は99個だったので、6.0でギャザラーアイテムのHQ廃止に伴い修整されたHQ納品クエストと一緒にコールマターG1の要求量も修整されたみたいです。

返信する
ガッツ

>通りすがりの冒険者さん
レベル20ジョブクエのコールマターの件、貴重な情報をありがとうございます!
コールマターは今となってはジョブクエ納品以外に使い道がないアイテムなので、暁月(パッチ6.0)実装のタイミングで修正されたのかもしれませんね。
(6.0~6.08のパッチノートを見返したのですが、コールマター修正について言及されていないようです。)

こういうマイナーな修正も含めて、暁月版のイシュガルド復興・ディアデム諸島に相当するコンテンツが実装(or実装なしが確定)されたら記事内容も全面的に見直そうと思っていたのですが、現在レベリングされている方からの実地情報を頂けて大変助かります。
ありがたく修正させていただきました。改めてお礼申し上げます。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA